暑くなってまいりました。
ビール飲んでから来る参加者も増えてきました。いい流れです。
本日は、Virtual Machine上のArchivematicaとホストマシンのAtoMをRsyncでお話しできるようにします。
まず、Virtual Machine上のArchivematicaを起動します。
IPアドレスを調べます。
<ちなみにブラウザがIEだと、ArchivematicaのダッシュボードでTransferの表示がうまく機能しない>。
今回、道場では初めてArchivematica1.9を確認しましたが、Access System IDが追加されていました。ここにslug(AtoM内のターゲットとなる記述のURL)を記入しておくと、transferするパッケージから作るDIPを自動的にAtoMに渡せます(事前設定は必要らしい)。
また、Transcribe SIP contentsという機能も入っていました。SIPの文書ファイルをOCR認識する機能のようです。TesseractというオープンソースのOCRアプリを働かせて文字認識させます。
これからRsyncの設定をします。
具体的にはArchivematicaでつくるDIPが、AtoMサイドのマシンの特定のディレクトリにパスワードなしでログインし、コマンドを展開できるようにします。
ややこしいのがAtoM側のディレクトリの名前もarchivematicaである点です。Virtual Machine上のArchivematicaと区別するためにブログではmaticaAtoMと名付けます(実際はarchivematicaです)。
環境設定の説明にしたがって、作業を進めます。
Archivematicaの方で公開鍵・秘密鍵を生成。
公開鍵をコピーしてmaticaAtoMに貼り付け。
AtoMサーバーで説明書通りにコマンドを実行。
chmod700でmaticaAtoMというユーザー以外何もできないという設定になる。
AtoMでの設定が終わると、ArchivemaricaのGUIで設定を行います。
今までRsync commandの項目を打ち込んでませんでした。
例はssh -p 22222 -l user。意味は次の通り。ssh:シェル起動コマンド、-p:ポート、l:ログインuserのネーム。
いつもの通りエラーが発生。
maticaAtoMのディレクトリとお話しできません。ArchivematicaとAtoMは倦怠期の夫婦です。
エラーメッセージをもとに、AtoM内の/tmp/tmpxxxファイルを開くと次のエラーメッセージが表示されていました。
Host key verification failed (code 255)
Rsync設定についてネット検索してここに従い
/home/archivematica/.ssh/authorized_keysのパーミッションを600に変更。
それでも失敗...
セキュリティ上 passwd -l archivematica (パスワード認証によるアクセス不可)としているが、
maticaAtoMにアクセスする際にパスワード要求されてしまう。
maticaAtoMのシェル設定ではrsshで入れるようにしたのに、困ったことです(シェルはここを参照)。
今回はここで打ち止めです。
後日のメーリスの議論でシェル設定が問題では?という話になりました。
/etc/shellsの設定
/etc/rssh.confの設定
/etc/ssh/sshd_configの設定
Ubuntu 18.04での設定
開発者のうちの一人のブログ
シェル設定が/bin/bashとなっていて現在の設定と違う
掲示板に出ていた同じタイプのエラー
です。次回はここの検討から始めたいと思います。
次回は
8/23(金)
です。
ビール飲んでも飲まなくても来てください。
2019年7月28日日曜日
2019年7月17日水曜日
【36】AtoM 2.5.1とArchivematica1.9.2のインストール
季節の変わり目でしょうか、本日は風邪でお休みの方が多くいらっしゃいました。お大事になさってください。
今回は途中まで進んでいたArchivematicaのインストールから再開です。
前回、メモリがずいぶん消費されて作業がスタックしておりましたが、原因はUbuntuDesktop18.04のupgradeの際、APT Snap機能が起こしたバグにあるようです。(Archivematicaに原因があるわけではないようです。)
sshやviエディタ、MySQL等の動作環境が準備されていることを確認して、ホストPCからArchivematicaのパッケージを仮想マシンへコピーします。実行!
...長い待ち時間の末、今回は無事にインストール終了しました。
仮想マシンのアドレスlocalhost:8000からArchivematicaのStorage Serviceへアクセスし、API Keyをコピーします。
...リボンがだいぶ張り出してます(↑白い部分しかスクロールできない...)。こういうときは、仮想マシンのディスプレイ設定を変更して解決しました(が、プロセスをメモするできませんでした。あしからず...)。
続いて、localhostからArchivematicaのメインのインターフェイスにアクセスしてアカウント登録を行います。このとき、Storage ServiceでコピーしてきたAPIを入力します。
あれ?Available Transfer Sourceに何も表示が出ていないぞ。AIPのStorage Locationも”No Available”じゃないか...よくよく確認してみると、Administration / General / Storage Service Userの名称が"test"のまま変更されていなかったことがわかりました。ので、先ほどStorage Serviceに登録した名称と揃えます。
どうやら、張り出しすぎていたリボンのせいで存在が確認できていなかったみたいです。皆さま、ディスプレイ設定にはどうかお気をつけください。
今回はコンテンツの管理用PCは別途用意する、という想定から仮想マシンの中にArchivematicaをインストールしました。一方、外からのコンテンツ閲覧を想定して、サーバ本体の中にAtoM2.5.1をインストールしました。
ArchivematicaとAtoMともに、今回無事にインストール相成ったので次回は2つのシステムをリンクしていきます。ArchivematicaのDashboardでの秘密鍵の作成と、AtoMへの公開鍵の交付が最初の作業になります。
今回は途中まで進んでいたArchivematicaのインストールから再開です。
前回、メモリがずいぶん消費されて作業がスタックしておりましたが、原因はUbuntuDesktop18.04のupgradeの際、APT Snap機能が起こしたバグにあるようです。(Archivematicaに原因があるわけではないようです。)
sshやviエディタ、MySQL等の動作環境が準備されていることを確認して、ホストPCからArchivematicaのパッケージを仮想マシンへコピーします。実行!
...長い待ち時間の末、今回は無事にインストール終了しました。
仮想マシンのアドレスlocalhost:8000からArchivematicaのStorage Serviceへアクセスし、API Keyをコピーします。
...リボンがだいぶ張り出してます(↑白い部分しかスクロールできない...)。こういうときは、仮想マシンのディスプレイ設定を変更して解決しました(が、プロセスをメモするできませんでした。あしからず...)。
続いて、localhostからArchivematicaのメインのインターフェイスにアクセスしてアカウント登録を行います。このとき、Storage ServiceでコピーしてきたAPIを入力します。
あれ?Available Transfer Sourceに何も表示が出ていないぞ。AIPのStorage Locationも”No Available”じゃないか...よくよく確認してみると、Administration / General / Storage Service Userの名称が"test"のまま変更されていなかったことがわかりました。ので、先ほどStorage Serviceに登録した名称と揃えます。
どうやら、張り出しすぎていたリボンのせいで存在が確認できていなかったみたいです。皆さま、ディスプレイ設定にはどうかお気をつけください。
今回はコンテンツの管理用PCは別途用意する、という想定から仮想マシンの中にArchivematicaをインストールしました。一方、外からのコンテンツ閲覧を想定して、サーバ本体の中にAtoM2.5.1をインストールしました。
ArchivematicaとAtoMともに、今回無事にインストール相成ったので次回は2つのシステムをリンクしていきます。ArchivematicaのDashboardでの秘密鍵の作成と、AtoMへの公開鍵の交付が最初の作業になります。
登録:
投稿 (Atom)
最近の投稿
【108】Archives in the Digital Age: The use of AI and machine learning in the Swedish archival sectorを読む
Gijs Aangenendt氏の修士論文、Archives in the Digital Age: The use of AI and machine learning in the Swedish archival sectorを半分読みました。 前半は、AIを扱ったアーカ...
人気の投稿
-
ほとんどやる気のないHが担当で、更新が遅れに遅れました。すみません。 Archivematicaには、画像(JPGやTIFFファイル)のOCR機能があります。オープンソースのTesseract (テッセラクト)を使っています。 https://www.archivematica....
-
今日もAlfrescoの続きです。 前回の続きということで、今日はワークフローを触ってみます。 前回「コロナ政策」というサイトを作り、メンバーも追加して、いくつか文書を登録している状態ですので、今日は登録されている文書を編集→起案(ワークフロー開始)→レビューしてもらうという流れ...
-
今日は19時22分まで4人しかあるまらず、泣く泣く元(ウォン)が初めてブログを書きます。えーとー一回でもウォンにあったことのある方はご存じでしょうが、ものすごい散漫でせっかちですので、通じない日本語や表現の下手さなどにはくれぐれもご容赦ください。また下手な表現には遠慮なくご指摘く...
-
今日は橋本さんのAlfresco Community Editに現Alfresco Governance Services(RM=」Records Management」)Moduleを追加する作業!の失敗事例の紹介から始まりました。 なんか...OSSのコミュニティ版にもOSS...
-
今回は、前回の続きからスタートです。開始直後は皆さんお仕事が忙しく、参加者が少なかったことから、今後の展開についての議論に飛びがちでした。。。 まずは、前回インストールしたAlfrescoを端末から起動します。 cd alfresco/ docker-compo...