2019年3月8日金曜日

【29】AtoMの日本語訳

今日は、あるところ(どこかな〜笑)の皆様をお迎えし、京都のメンバーも駆けつけ、賑やかに始まりました!イェ〜 頑張るぞ!

早速ですが、今日はAtoMの日本語訳を頑張ります。
(実はこの日本語訳、結構ややこしくて、アーカイブズ学を学んだ身としては、よりよい表現を考えるようにしたいと思うところですが…)

AtoMに出てくる以下の標準に関連する部分をメインで話し合います。


ISAD(G)
  • 3.2 context area:「来歴情報」という候補があったが、来歴(archival history)以外の記述も含めるので、来歴ではカバーしきれなくなる可能性があるのでは?
  • 3.3.1 scope and content:範囲と内容 → 資料概要

ISDIAH
  • 5.1 identity area      識別情報 → 名称等
  • 5.2 contact area      コンタクト情報 → 連絡先
  • 5.3 description area      概要情報 → 概要
  • 5.4 access area       アクセス情報 → 利用案内
  • 5.5 service area        サービス情報 → サービス
    • 5.5.3 pubic area    一般公開エリア → 一般利用可能な施設等
  • 5.6 control area            記述情報 → 記述管理
※ISAD(G)とISDIAHの項目の中で同じ英語を別の日本語訳にしても問題ないか?
 →別のファイルになっているようなので、問題ないはず。


その他
  • Eitity type              実体タイプ → 種別
  • Actor entity type    主体者の実体タイプ → 種別
  • Finding aid             検索手段 → 目録
    検索手段が現状は一般的だが、目録が理解しやすい。また目録の形は幅が広いので、とりあえず目録で良いのでは?
    ※後日追記:Finding aidを目録と訳す場合、inventoryをどう訳すかが議論となりましたが、Finding aidは「詳細目録」inventoryは「簡易目録」でどうかという素敵な提案が。
  • Spread sheet     リスト → スプレッドシート
  • アーカイブズ期間記述の、アーカイブズ種別の語彙AtoMのManageメニューにあるtaxonomiesで削除したり、追加することができる。ここで作成された語彙が検索時にドロップダウンメニューに現れるのです。なので、現状のものを訳すのではなく、館に合ったtaxonomyを構築する必要がある。
  • Function    機能 → 機能
  • preferred label
    AtoMのドキュメントを読んで確認してから決める。https://www.accesstomemory.org/en/docs/2.4/user-manual/access-content/search-atom/ (統制語彙の話かな〜)
※上記の変更については、ISAAR(CPF)に関連する用語も変更した。


かなり議論が白熱しました。やはりcontext area, Finding aidの訳は難しく(これはえ永遠の課題かもしれません…)、臨時的な訳にはなりましたが、一応今日やろうとしていた部分まで進めることができました。

ではでは、以上の変更を反映したAtoMのデモの時間です〜 
そして、そろそろいい時間なので、確認して帰ります!
┌(・。・)┘♪└(・。・)┐♪┌(・。・)┘

お疲れ様でした!!! パチパチパチ(^.. ^ )/

==================================
次回
会場変更のため未定です。
後日メールを確認してください。


最近の投稿

【108】Archives in the Digital Age: The use of AI and machine learning in the Swedish archival sectorを読む

 Gijs Aangenendt氏の修士論文、Archives in the Digital Age: The use of AI and machine learning in the Swedish archival sectorを半分読みました。 前半は、AIを扱ったアーカ...

人気の投稿