- タスクを作成
- ワークフローを開始
- 確認してほしい内容をメッセージ欄に記入
- レビュアーを選択
- アイテム(ここでは文書)を添付
- ワークフローを開始
2020年10月31日土曜日
【69】Alfresco:ワークフローを中心に
2020年10月24日土曜日
【68】電子的記録管理ツールのAlfresco(アルフレスコ)のユーザー管理とバグと。。。
今回は、前回の続きからスタートです。開始直後は皆さんお仕事が忙しく、参加者が少なかったことから、今後の展開についての議論に飛びがちでした。。。
まずは、前回インストールしたAlfrescoを端末から起動します。
まずは、Administratorでログインし、管理ツール→ユーザー で、前回登録した二人のdemo用ユーザーを確認しようとするも、"アイテム読み込み時のエラー"が。。。
チュートリアルで確認すると、検索する際に"%"を入れると、ワイルドカードとなり、全登録ユーザーを確認することができるとのことなので、試してみるも
同じエラーがある人を検索してみると、数件ヒットしました。今回、解決にむけて参照したのは、「aegif Laco Blog」の"Alfresco 201911GAで管理ツールからユーザ検索できない問題の解決方法"にある"Dockerfileで修正する場合"の手順で行いました。詳細については、ブログにゆずりますが、要は、このバグは、有償版のためのバグ修正の結果のバグということで。。。無償版を使う我ら道場では、バグ修正のバグにはまるのは必然のようです。
バグの修正は、
- Dockerfileを作成:docker-compose.ymlと同じディレクトリに"vi"で作成し、
- 以下の内容を記載
FROM alfresco/alfresco-share:6.2.0
ARG TOMCAT_DIR=/usr/local/tomcat
# Patch for https://github.com/Alfresco/acs-community-packaging/issues/367
RUN sed -i 's@<show-authorization-status>true</show-authorization-status>@<show-authorization-status>false</show-authorization-status>@' \
$TOMCAT_DIR/webapps/share/WEB-INF/classes/alfresco/share-config.xml - docker-compose.ymlの記載、
share:
image: alfresco/alfresco-share:6.2.0
mem_limit: 1g
environment:
を、以下に修正。インデントに気をつけてください!!!
share:
image: custom-alfresco-share:development
build:
dockerfile: ./Dockerfile
context: ./
mem_limit: 1g
environment: - 再度、端末からdocker-compose upで完了
- Administratorでログインし、管理ツール→ユーザーで"%"で検索すると、demoで入っているユーザーを含め、こちらで登録したユーザーも確認できました。
- PDF等、ブラウザで表示できるファイル形式は、そのまま確認・編集できる。
- Googleドキュメントはそのまま編集できるが、MS OFFICEフォーマットは"編集"をクリックするとダウンロードされます。
- アスペクト管理は、ファイルに"法令遵守"や"ダブリンコア"などを設定することができます。
2020年10月9日金曜日
【67】電子的記録管理ツールのAlfresco(アルフレスコ)の試しを始めます(Dockerインストールから)
今日は19時22分まで4人しかあるまらず、泣く泣く元(ウォン)が初めてブログを書きます。えーとー一回でもウォンにあったことのある方はご存じでしょうが、ものすごい散漫でせっかちですので、通じない日本語や表現の下手さなどにはくれぐれもご容赦ください。また下手な表現には遠慮なくご指摘ください。
では始まります!
Alfrescoを触ってみたい理由
ISO15489準拠の記録管理のアプリケーションのOSSは数少ない
アルフレスコは不完全ながらOSS
記録管理標準はよく言われるけど、そうはいったもののアプリを触ったことがほぼない
有料版のほうがいいらしいが、まだ無料の「community版」があるので試せることができる
Alfresco Communityエディション
(https://www.alfresco.com/jp/ecm-software/Alfresco-Community%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)
はい、ダウンロードするところから、橋本のAppleパソコンでは、ダウンロードに必要な情報入力画面が出てこず...今日はこれで終わりかと(笑)
でも無事選択できました。
ダウンロードするには例えばこんな情報を入れてください。
その後、指示がでます。
こんなメールも来ます。
Alfresco Community Edition - Download now
6.2 (GA) - Containerized Deployment
Install video
- Install Docker and start it
- Download and unzip the Docker Compose file Alfresco Community Download 6.2 GA docker-compose
- Open a terminal window and navigate to the folder where the docker-compose.yml file is located
- Run docker-compose up
従ってやってみてください。
まず、Docker(ホストOSの上に仮想マシンみたいなもので、Dockerの上に複数のアプリを実行させることができる。仮想マシンと違うのは、ホストOSの上にそのまま乗っかって、ネットワーク設定とかもいらないもの)を入れます。
正確にDockerはこんなものです。Docker入門:https://knowledge.sakura.ad.jp/13265/
お読みください。
以前、ウォンが自分のパソコンにインストールする際には、ちゃんと読まずに入れました(笑)あ、そして今回Macに入れてますが、WindowsにはWindows Pro版のみインストールできるのでご注意ください。
そして「やれ」ってことをやって(https://www.alfresco.com/jp/thank-you/thank-you-downloading-alfresco-community-edition)...
最後に「Desktop\Trial\docker-compose.yml」を実行してください。
プロセスを見たいなら、コマンドの「top」「q」をお使いください。
で、http://localhost:8080/share に接続できるようになります!
インストールできたところで、まずTutorialをみてみます。https://docs.alfresco.com/community/concepts/alfresco-tutorial-02.html
そして上部の黒いバーの「管理ツール」タブを選択し、ユーザを作ってみたりしますhttps://docs.alfresco.com/6.2/concepts/master-using-intro.html
ブラウザが違うと、違うユーザが使えます(ブラウザ情報はクッキー等で渡されるんで、同じパソコン・同じ回線でもブラウザ別にログイン情報が判別されます)。
またグループ作成、グループにユーザ追加などやってみました。
ですが、残念ながら「ユーザ検索」機能にエラーがでてしまい、すこし困ってます。
無料版だからどうか(涙)
次回は、黒いバーの「ファイル」「共有ファイル」「タスク」など、以下のチュートリアルを見ながら勉強してきて、メールで相談しながら、次回やることを決めていきましょう!
- チュートリアル
https://docs.alfresco.com/community/concepts/alfresco-tutorial-02.html - Alfresco Documentation
https://docs.alfresco.com/
https://github.com/Alfresco (GitHub) - 製品デモ https://www.alfresco.com/jp/product-demos
- 参考ページ
インストール https://qiita.com/kashi-tatsu/items/3417c473b406f36a125c
使い方 https://thinkit.co.jp/story/2014/01/21/4766?nopaging=1
使い方2 https://aegif.jp/alfresco/technical/007.html
使い方3 https://dev.classmethod.jp/articles/setup-alfresco-on-ec2/
ubuntuにalfresco入れる https://rohhie.net/install-ubuntu-18-04-alfresco/
Dockerを使ったやり方日本語解説 http://labo-blog.aegif.jp/2019/04/alfresco-6.html
最近の投稿
【108】Archives in the Digital Age: The use of AI and machine learning in the Swedish archival sectorを読む
Gijs Aangenendt氏の修士論文、Archives in the Digital Age: The use of AI and machine learning in the Swedish archival sectorを半分読みました。 前半は、AIを扱ったアーカ...
人気の投稿
-
ほとんどやる気のないHが担当で、更新が遅れに遅れました。すみません。 Archivematicaには、画像(JPGやTIFFファイル)のOCR機能があります。オープンソースのTesseract (テッセラクト)を使っています。 https://www.archivematica....
-
今日もAlfrescoの続きです。 前回の続きということで、今日はワークフローを触ってみます。 前回「コロナ政策」というサイトを作り、メンバーも追加して、いくつか文書を登録している状態ですので、今日は登録されている文書を編集→起案(ワークフロー開始)→レビューしてもらうという流れ...
-
今日は橋本さんのAlfresco Community Editに現Alfresco Governance Services(RM=」Records Management」)Moduleを追加する作業!の失敗事例の紹介から始まりました。 なんか...OSSのコミュニティ版にもOSS...
-
今日は19時22分まで4人しかあるまらず、泣く泣く元(ウォン)が初めてブログを書きます。えーとー一回でもウォンにあったことのある方はご存じでしょうが、ものすごい散漫でせっかちですので、通じない日本語や表現の下手さなどにはくれぐれもご容赦ください。また下手な表現には遠慮なくご指摘く...
-
今回は、前回の続きからスタートです。開始直後は皆さんお仕事が忙しく、参加者が少なかったことから、今後の展開についての議論に飛びがちでした。。。 まずは、前回インストールしたAlfrescoを端末から起動します。 cd alfresco/ docker-compo...